こそだて

娘の「自己肯定感」と私の「自責」に気づいた日のこと

自己肯定感:自らの在り方を積極的に評価できる感情、
      自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉。
(出典『実用日本語表現辞典』)

自身の傾向を知っていれば対処ができる

「自己肯定感」が高いと、幸せ。仕事がうまくいく。と言われ
子供の自己肯定感を高めるためのネット情報や書籍をよく見かける。
いいことだらけの自己肯定感☆
私は反対に、「自責」を感じやすいようだ。
でも、
自身の傾向や他者との違いを知っていれば、対処ができる。

娘の「自己肯定感」と私自身の「自責」に、
気づいた日のことを記してみようと思う。

思いのまま感情表現をするひと

2歳のころの娘。
保育園帰りに、お友達と別れたくないと言って、
地面にひっくり返って泣いた(笑)
私は疲れ切っていて、
なだめる元気も、抱き上げる元気も、諭して連れ帰る元気も、
なかった。

地面で泣く娘を眺めながら、
「子供って親の思う通りにはならないんだよな」
「あぁ。娘は私とは別人格の人なんだ。」
「私がどうこうできる存在じゃないんだな」
ここで気づいたから、少し育児を気負わなくなった。

笑って流す人

娘と私のある日の会話。
娘:○○さんて、うざいんだよ。
私:なんでうざいの?
娘:なんだかいい匂いがしないんだよ。
私:ふーん。うざいって言われたら悲しい気持ちにならない?
 (ここまでで、充分突っ込みどころが満載だが、流して、話したいことに持ち込んだ。)
娘:ならないよー。
私:ママだったら、うざいって言われたら泣いちゃうなあ。
娘:ホントのことを言ったほうがいいじゃん。
私:娘ちゃんが思うのは自由だけど、
  その子にわざわざ伝える必要ってあるかな?
娘:嘘はつきたくないんだよ。ホントのこと言ったほうがいいじゃん。
私:お友達が悲しい気持ちになるんだったら、
  ホントのこと言わないほうがよくない?
娘:えー。
私:例えば、でぶっちょだねって言われたらどーする?
娘:なんでそんなこと言うんだよー(#^.^#)っていう。
  (ボディータッチしながら)
私:軽っ!(笑) 悲しくならないの?
娘:悲しくならないよ。
私:えー。そうなの。強いね。
  でも、悲しくなる子もいるから気を付けてね。

完敗しました。
身近な存在である娘でさえ、言葉の受け取り方が違って、
ほんとに人それぞれなんだ。

人のせいにして、
自身が間違っていても,フォローしないひと

ある日、部屋がなんかこげ臭かった。
空気清浄機をかけたり、喚起をしても、なかなか改善しない。
帰宅した夫は、
なんか焦げてる?
なんかやった?
コンセントとか発火してない?
結局は、ベーコンを炒めた時のにおいだった。

さんざん人のせいにして、フォローなし。悪気はないはず(笑)
私だったら、もし他人のせいにして、事実じゃなかったら、
ホントに申し訳なく思ってしまう

自身の失敗を引きづって、ぐるぐる考えるひと

私は、自分を責めやすい。
何かが起きた時。
なんでだろ。
なんかしちゃったかな。
だめだなあ。
また失敗しちゃったなあ。
と…
ひとり反省会を、夜の入浴中から寝るまでくらいは、してしまう。
ほとんどの場合、寝て起きたらすっきりするのだけど。

疲れていて、手元がおぼつかなくなって、お茶をこぼしただけでも、
なんだか落ち込んでしまう(笑)
そういうふうに生きてきたから、いまさら変えられないし、
そうなんだなあと思って、これからも生きていくしかない。
できるだけ、「だいじょうぶ だいじょうぶ 私のせいじゃない」
と思うようにする。
アラフォーにして、他人と比べた傾向を知ることができただけでも、
よかったんだ。

一緒に暮らしている家族ですら、
感覚が違う

一緒に暮らしている娘や夫ですら、感覚がちがうのだ。
多くの他人が働く社会では、会社では、
さらに感覚が違うひとがいて、当然なのだ。
いちいち傷ついているのが、
なんだか、悔しい?損してる?もったいない気がしてきた。
だいじょうぶ だいじょうぶ それも多様性

この書籍。参考にしたいです。


お母さんの自己肯定感を高める本 [ 松村 亜里 ]

【2点目80円OFF】 名入れ鉛筆 卒園 記念 小学校 入学準備 赤・赤青鉛筆入り 12本1ダース セット ピタリ モクメ 鉛筆 えんぴつ 名前 名入り 名前入り なまえ 名入れえんぴつ 鉛筆名入れ ギフト プレゼント 卒業 卒園 入学 入園

ブログランキングに参加しております。クリックいただけると励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ にほんブログ村 転職キャリアブログへ ワーキングマザーランキング

ABOUT ME
りぃふ
「ワーママ しんどい やめたい」と検索してた過去を持つ キャリアコンサルタント。 働きかたの選択肢を開拓中。