会社では、学ぶためには、書籍を買うためにも理由が必要で、
それは経費を使うから。当然。上司が言うこともわかる。
思い立った時に、好きなことを学べる立場になってみて、
感じたことを記してみます。
学んで得たものに、無駄なものは無い
「生産性UP」「経費削減」を追求すると、感性が乏しくなった。
別の記事で書いたこと。
会社で学ぶためには、収益を上げる目的があって、
それをどう生かすの?収益につながるの?いま必要なの?と追及される。
異動になった時は、無駄になっっちゃったなとか。
教えてくれた人に申し訳ないなとか。思ったけれど。
た場所ごとに、学んで得た「情報」と「スキル」と「感情」が合わさって、「今の私」ができている。
会社で活かすことができなくても、+αで自分で学べば、
どこかで社会貢献ができると思える。
インプットを活かすのは、今すぐじゃなくていい
特に、好奇心の学びはおもしろい
暮らしに必要なものではないけれど、
暮らしが楽しく、豊かになる。
インプットしたものが、
ヒトの中でむくむく膨らんで、溢れるようにとアウトプットが出てくる。
そんな生活「シアワセ」だろうなと思った。
「感性たち」が喜ぶ?震える?そんな体験を久しぶりにした。
色を眺めたくなって訪れた、美術館
ミロ展で鑑賞した、色彩と文字の融合。
ミロは、日本の書道に影響を受けて、自身の絵に表現していた。
Dododecor
ジョアン・ミロ・スマイル ポスター インテリア絵画==インテリア おしゃれ アートポスター 油絵 絵 絵画 インテリアバー ポスター かっこいい 30x39cm 12 "x15"額入り
DododecorI/JM0714/617
誘われて訪れた、作家さんのサロン
素敵な管弦四重奏
草木染の着物や帯
着付け担当のかたの、
ブラックワンピースとつや消しシルバーのアクセサリーのマリアージュ
アプリコットと爽やかに香るローズマリー
学びは、投資みたいなものなのかな。。。
同じお金をかけても、
「誰にインプットして、何がアウトプットされてくるのか、
それによってどんなことがおこるのか?」はブラックボックス。
損することも、想像以上に育つこともある。
無駄かもしれないけれど、いつか宝になる可能性がある
有限の時間とお金で何を実現したいのか。
それは、人それぞれの価値観。
「多様性」
どう生かすかは自分次第。
(おまけ)私の趣味は「学び」と「いろ遊び」かもしれない
経験が答え合わせされるのが、私にとっての学び。
人に言われたこととか、ずっと根にもっていて(笑)
学びによって、証明されるおもしろさ。
「いろ見本」を見るとトキメク。
ココロが動くのがわかる。
感性が戻ってきたら、ちょっとおもしろいと思える時間がでてきた。
ブログランキングのポイントが入ります。クリックいただけるとうれしいです。



